神奈川県のギヤー加工工場様では、コンプレッサーにテトロンブレードホースを接続するのに、竹の子ホースニップル+板バンド留めで行っていた。コンプレッサーエア使用中にホースが吹っ飛ぶように抜ける事故が発生した為、ワイヤーで仮留めにて対応していた。再発防止の為に良い方法がないか、困っていた。
1)『トヨコネクタ』という一体型の継手がある。トヨックスのホースと『トヨコネクタ』は寸法合せができている。抜け防止が図れ、取付作業もマニュアル通りにやれば誰でも簡単にできる。
2)ホースドクターカーで訪問させて頂きたい。車内にサンプルや説明資料があり、竹の子バンド留めの問題点と『トヨコネクタ』の利点が目で確認できる。
2)ホースドクターカーで訪問させて頂きたい。車内にサンプルや説明資料があり、竹の子バンド留めの問題点と『トヨコネクタ』の利点が目で確認できる。
・ホースドクターカーでの説明で、竹の子+バンドの取付方法が今まで間違っていたことがわかった(バンドの位置をホースの根元にしていたので、竹の子の山にバンドがかかっていなかった)。また、細かい用途別に対応したホースがあることがわかった。
・竹の子+バンドは作業者によって取付の仕方にバラツキがでることも多く、取付の手間も掛かることが改めて認識できた。『トヨコネクタ』の取付は今までの方法より楽だった。
・『トヨコネクタ』採用後の抜け事故は今のところ起こっていない。ホースと継手の抜け防止方法が理論的に理解でき、安心して使用できることが、なによりよかった。
・竹の子+バンドは作業者によって取付の仕方にバラツキがでることも多く、取付の手間も掛かることが改めて認識できた。『トヨコネクタ』の取付は今までの方法より楽だった。
・『トヨコネクタ』採用後の抜け事故は今のところ起こっていない。ホースと継手の抜け防止方法が理論的に理解でき、安心して使用できることが、なによりよかった。